保険外診療
保険診療
保険診療と保険外診療の違いを分かりやすくするために保険診療でできる治療内容と治療費についてご説明いたします。
保険診療は機能回復が主で使用する材料も国によって定められており審美に関する「治療(セラミック冠やホワイトニング)」は除外されています。
保険で御希望の患者さんも治療を受ける際の金額の参考にしてください。
治療費一覧
※下記の治療費には被せ物の型を採ったり、検査、指導料等の金額は含まれておりません。歯肉の状態によっては型を採る前に歯肉の治療などを優先される場合がございます。
※窓口負担3割で計算しています(H26年4月版より)
初診料(再診料) | 700円(140円) |
---|---|
レントゲン | パノラマ(全体が写る大きなレントゲン) 1,210円 デンタル(部分の小さなレントゲン) 180円 |
詰め物の治療 | コンポジットレジン(白いプラスチックの樹脂) 710~1,010円 ※詰める部位によって金額が変わります。 ※奥歯などの噛み合わせの負担が大きい部分では虫歯の大きさによって金属になる場合があります。 |
被せ物(差し歯) | FCK(全周が金属の被せ物 小、大臼歯) 2,170~2,490円 硬質レジン前装鋳造冠(表面が白いプラスチックで内部が金属 前歯) 4,510円 硬質レジンジャケット冠(全周硬いプラスチック冠 小臼歯) 2,900円 ※装着料、セメント代等は除く。 ※奥歯(大臼歯)は金属の被せ物のみ保険適用です。 |
部分の金属 | インレー(奥歯に入れる部分の金属 小、大臼歯) 830~1,570円 ※装着料、セメント代は除く。 ※白い物を御希望の場合ハイブリッドインレー等の保険外診療になります。 |
総義歯(総入れ歯) | 6,910円(レジン製の義歯) ※人工歯(義歯の歯)、調整指導料などは除く。 |
部分義歯(部分入れ歯) | 部分義歯は欠損した歯の数や歯に掛けるバネの部位、材質などで細かく金額が分けられていますので細かい治療費はお問い合わせください。 ※バネのない義歯や特殊な装置などを用いた義歯は保険適用外です。 |
ブリッジ | ブリッジは歯の欠損数や部位によって細かく分けられており欠損数の多さや部位などで保険が適用できない場合がございます。 保険でのブリッジの可否や金額等については実際に受診していただきご相談されたほうが良いかと思います。 |
※下記は初診で代表的な治療を受けた際のおおよその治療費の参考にしてください。
(負担割合は3割で計算しております)
初診で奥歯の神経を取った場合の費用例
初診料 | 700円 |
---|---|
デンタルレントゲン | 180円 |
抜髄(3根管) | 1,760円 |
初診で奥歯の抜歯をした場合の費用例
初診料 | 700円 |
---|---|
デンタルレントゲン | 180円 |
抜歯(臼歯) | 780円 |
※投薬や検査料、指導料は含まない最低限度に治療を行った例です。全体的に歯周病を見たりした場合などは検査料や大きいレントゲンを撮影する場合もございますのでご注意ください。
自由診療料金表(保険外)
保険外診療費一覧
種類 | 金額(税別) | 特徴 |
---|---|---|
ホームホワイトニング |
上下 17,600円(ジェル2本) ジェルのみの購入3,300円(1本) |
自宅でマウスピースに薬剤を入れて1日2時間程度装着 し10日~2週間程でホワイトニングする方法です。 |
仮歯(テンポラリークラウン) |
1,650円(チェアーサイド) 2,750円(プロビジョナルレストレーション) 3,850円(IOS) |
プラスチックで作成する仮歯です。 審美及び機能回復のために作成します。 |
ポーセレンジルコニアクラウンPFZ |
110,000円 カラーマッチング +11,000円 |
ジルコニアのコーピングに陶材を築盛しており審美的に優れており強度もあります。 技工士の立ち合いで細かな色や形などの確認やオーダーを行うことも可(カラーマッチング) |
オールセラミックス クラウン(e.max) |
110,000円 | 天然歯に近い質感を持ちすべてセラミック(陶材)で出来ている為金属アレルギーのある方でも安心してお使いいただけます。前歯など審美的に気になる部位に細かい色調や形態を合わせて作成することが可能です。 |
ジルコニアクラウン (スタンダード) |
66,000円 |
強度の強いジルコニアでできた冠です。薄くても強度が強く歯を削る量が少なくて済み金属アレルギーの心配もありません。ブリッジも可能です。主に臼歯部が対応です。シェード選択可 |
ジルコニアクラウン (マルチグラデーション) |
88,000円 |
強度の強いジルコニアでできた冠です。審美的にも優れており前歯部~臼歯部まで対応可。シェードは数種類の中から選択できます。 |
ファイバーコア | 11,000円(1本) | グラスファイバー製の土台です。主にオールセラミックスなどの土台に用います。 |
ジルコニアインレー | 38,500円 | ジルコニアで出来てきますので強度的にも優れています。 |
セラミックインレー(e.max) | 49,500円 | 天然歯に近い質感を持ち審美的に優れています。 |
精密義歯(金属床) C0-Cr床 PGA床 チタン床 |
198,000~715,000円
治療用義歯88,000円 |
保険の義歯と比較してデザインや材料に自由度がありより精密かつ維持力のある義歯です。 マグネットアタッチメントなどのオプションも可能です。(一装置88,000円) |
BPSデンチャー |
715,000円(片顎) |
BPSデンチャーはBiofunctional Prosthetic System(生体機能的補綴システム)のことで製作手順がシステム化されているため、品質の安定した義歯を製作が可能です。 |
コンフォート (シリコーン義歯) |
129,800円(ソケット 連続した~2本まで) 162,800円(ソケットプラス 連続した~3本まで) 250,800円(コネクトS 抜けた本数~3本まで) 415,800円(コネクトM 抜けた本数2~13本まで) 448,800円(コンプリート) 536,800〜569,800円(スポーツ)
|
義歯の内面を生体用シリコンで覆う軟らかい義歯です。 外れづらく噛む力も向上します。今までの硬い義歯に不満のある方におすすめです。 |
テレスコープ義歯 |
リーゲルテレスコープ 770,000円〜1,100,000円 コーヌステレスコープ 990,000円〜1,650,000円 レジリエンツテレスコープ 880,000円〜1,430,000円 |
ドイツ式テレスコープ義歯です。 残存している歯を使い審美性もよく安定性も良好な高性能な義歯です。 |
上下同時印象法総義歯 |
1,320,000円 |
上下同時に印象を採る精密な義歯です。 |
ベルテックス サーモセンス デンチャー |
165,000~385,000円 |
入れ歯にとって必要な生体親和性、柔軟性、強靭性を伏せもつベルテックス サーモセンス(熱可塑性ポリアミド樹脂)を使用した義歯です。歯に掛かる部分はクリアとピンク(歯肉色)のタイプが選べます。 |
キレイデス(ノンクラスプデンチャー) |
121,000~308,000円 |
ノンメタルクラスプデンチャーです。 強靭で弾力性のある素材で軽くて薄く装着感も良好です。 歯牙の状態によっては片側3歯欠損も可 金属床(メタルプラス)のオプションも有り。 |
エステティックテンポラリーデンチャー |
66,000〜165,000円 |
抜歯などで急に欠損になり困る場合に通常よりも工程を少なくし数日で義歯を仕上げます。審美性の良いノンクラスプの仮義歯です。 抜歯と同時に装着する即時義歯も可。 |
ホワイトスポット治療(ICON) | 18,700円(1歯) | 歯を削らずに歯の白斑(ホワイトスポット)を治療します。 |
ウォーキングブリーチ法 (失活歯漂白) |
3,300円(1歯) 毎回薬剤交換ごとに550円 |
神経がない歯で変色してしまった歯の内部に薬剤を入れ漂白する方法です。 |
歯肉ピーリング (フェノールアルコール法) |
3,300円(片顎) | メラニン色素が付着した歯肉に薬剤を塗布しピーリングする方法です。 |
咬合診断料 | 33,000円 | 咬合器を用い咬み合わせの診断を行います。 |
スポーツマウスガード |
小・中学生 5,500円 |
カスタムメイドタイプのスポーツマウスガード |
保険外診療の補綴物(被せ物等)に対しての破折等に対しての保証期間は2年です。
※年に1回のメンテナンスを受ける事が保証の条件になります。
※口腔内に入れる装置なので返品や数ヶ月使用した上での気に入らないからなどの理由のやり直しや使用上の注意点を守らなかった場合に関しては保証致しかねます。
自費治療の場合別途処置時再診料500円が掛かります。
(自費のみの治療希望の場合初診料3,000円掛かります。)
※自費治療で当日キャンセルや無断キャンセルの場合はキャンセル料(1枠1,500円)が掛かります。
※自費のみでの治療ご希望でも虫歯のチェックや治療が先になる場合がございますので保険証は必ずご持参ください。
2022年6月1日改定版
お支払いについて
治療費のお支払いに各種カードご利用いただけます。(1回払いのみ)
オリコデンタルクレジットでのお支払いも可能です。
対応カード
※当院では一度発行した領収書の再発行は行なっておりません。
紛失しないよう大切に保管してください。
患者さんの都合により再発行や領収書を分ける場合などは別途手数料が掛かります。