2020年9月1日より前歯CAD/CAM冠が保険適用となりました。
小臼歯、大臼歯と適用が徐々に拡大され今回前歯部に適用され保険治療での
メタルフリー化が進んできました。
「出典:クラレノリタケデンタル株式会社」
2020.09.12更新
2020年9月1日より前歯CAD/CAM冠が保険適用となりました。
小臼歯、大臼歯と適用が徐々に拡大され今回前歯部に適用され保険治療での
メタルフリー化が進んできました。
「出典:クラレノリタケデンタル株式会社」
投稿者:
2020.01.27更新
昨日は福岡で開催されました義歯のセミナーに日帰りで受講してきました。
朝7時過ぎの飛行機に乗って9時には博多駅前です。
福岡は市街地へのアクセスも良く便利でいいですよね^^
今回は以前から受講したいと思っていた前畑先生のセミナーです。
今年になりセミナーが福岡であることを知り急遽申し込みをしました。
セミナーは期待通りの内容で総義歯についてより深く学ぶことができセミナータイトル
通り総義歯治療の引き出しが増えたような気がします。
人工歯の選択やティッシュコンディショナーの性質や扱いなどかなり知識の整理ができました。
早速今後の総義歯臨床に生かしていきたいと思います。
投稿者:
2019.12.17更新
先週末は東京に行き学術大会に出席してきました。
今回は所属するスタディグループと学会の学術大会が同じ会場で開催でしたので
両方とも出席してきました。
学術大会に行く前に早起きして大好きな場所までお散歩へ
日本大通りのイチョウ並木を見たのは何年振りでしょうか?
日本大通りを歩いていると早朝なのに歩道に大勢の人が。
よく見るとテレビか映画のロケのようです。
住んでいた時もよく見ましたがここはテレビやCMの撮影が多いですね。
関内から電車に乗り都内の会場へ。
まずは有床義歯学会学術大会へ
パーシャルデンチャーについての講演を聴きましたが臨床でのチェックポイントや
テクニックなど学ぶことができました。
その後はIPSGの学術大会へ
今回のテーマはTHE CHANCE
テレスコープ義歯から顎関節症まで幅広いテーマの発表や講演でした。
今年は特に顎関節症のテーマが多く治療や画像診断、外側翼突筋についてまで沢山の
学びがありました。
特別公演は防災に関してがテーマで日常に起こり得る防災への備えなど再認識すること
ができました。
今年も朝から夕方まで多くの刺激を受け来年度に向けてモチベーションが上がりました!
あと2週間ほどで今年も終わりですがしっかり診療していきたいと思います。
投稿者:
2019.11.23更新
昨晩は診療後ウェブでのオンライントークセッションに参加しました。
義歯がテーマのトークセッションですがリアルタイムでチャットで質問ができたり
と1時間という時間でしたがとても臨床に役立つお話を聞かせていただきました。
地方に開業している身としては都心まで出なくてもネットを通して勉強できるので
とても有り難いです。
これからもこういう企画が増えていくんでしょうね^^
投稿者:
2019.10.28更新
昨日は那覇市内にてマイクロスコープのセミナーを受講してきました。
講師は長崎県で開業されています高崎智也先生です。
高崎先生とは以前沖縄で開催されましたセミナーに参加しその後NTセミナーに参加
させていただいた縁でお世話になっております。
今回の講演はマイクロスコープについてでした。
マイクロスコープの概論から高崎先生の日頃の臨床までわかりやすく説明して
いただきました。
セミナー後は高崎先生、業者の方々との懇親会に参加させていただきました。
セミナーでは聞けない色々なお話を聞くことができ楽しい時間を過ごせました^^
ありがとうございました!
投稿者:
2019.08.06更新
先週末は東京で開催されました顎関節症のセミナーに参加してきました。
東京都内はとにかく暑かったです。
沖縄の方が涼しく感じますね。
今回は顎関節症の患者さんを実際にお呼びして治療をする2日間のライブセミナー
でした。
MRI画像や咬合診断、アルクスディグマⅡを用いた顎運動測定などで診断をし治療
していくという流れで2日間学んできました。
今回も顎関節症の診断および治療について多くの知識や情報が得られ充実した2日間
でした。
夜は横浜の勤務医時代の元同僚の先生と久々に会い色々と情報交換を。
いい充電ができましたので暑さに負けず頑張っていきたいと思います!
投稿者:
2019.02.24更新
本日は日曜日でプロ野球のオープン戦やFC琉球のJ2開幕戦などがありましたが生憎
の天気になってしまいました。
私は本日も朝5時に起床し職場に行きデスクワークを済ませてから沖縄県口腔保健
センターにて開催されました講演会に行ってきました。
本日の講演会は横浜市でご開業されております田中五郎先生による総義歯に関する
講演でした。
テーマは「総義歯難症例への対応〜 デンチャースペース義歯の基礎と臨床』
田中先生の著書は以前読んでいましたのでセミナーを受講してみたいと思っていましたが
今回は沖縄で講演をされるということを知り楽しみにしておりました。
解剖学メルクマールや基準値など非常に分かりやすく講義していただきデンチャースペース
義歯について更に理解を深めることができました。
義歯臨床は学べば学ぶほど奥が深いですね。
早速明日からの臨床に役立てていきたいと思います。
投稿者:
2019.02.12更新
先週末は東京にてパーシャルデンチャーとテレスコープシステムの理論と
実習コースを受講してきました。
関東地方は雪がちらつくような天気で冷え込んでおりました。
セミナーはお昼からでしたので御茶ノ水で電車を降りセミナー会場までお散歩を。
前から行きたかった日本サッカーミュージアムへ。
小野、稲本選手いました^^
神田明神にも立ち寄りました。
今回のセミナーは歯科先進国であるドイツで主流のテレスコープ義歯について
学べるコースです。
今回はコーヌステレスコープ、レジリエンツテレスコープ、リーゲルテレスコープ
について技工士の先生の実習を通して2日間学んできました。
日本では入れ歯と言えばクラスプという金属のバネを歯牙に掛けるタイプが
主流ですがテレスコープシステムは内冠と外冠を使いはめ込み式になっているので
審美的にも機能的にも大変優れています。
当院もテレスコープシステムに取り組んでいきたいと思います。
〒113-8311
東京都文京区本郷3丁目10−15 JFAハウス
投稿者:
2019.02.06更新
先日のNHKのあさイチで歯科の特集があるということで録画していた番組を
視聴しました。
日本人に多く入っている銀歯の下に出来たむし歯についてや
臼歯部に保険適用になっているCAD/CAM冠についてなど分かりやすく説明されておりました。
他にも歯周病について関わりがある病気(糖尿病、動脈硬化、誤嚥性肺炎、認知症)について
やインプラント周囲炎など幅広い番組構成で一般の方には参考になったかと思います。
むし歯や歯周病は表面上問題ないように見えてもレントゲンを撮影すると問題があるケースも
多く見られます。
定期的にレントゲン写真を撮影してもらい銀歯や詰め物の下などにむし歯が出来ていないかや
歯周病になっていないかなどチェックを受ける方が良いかと思います。
投稿者:
2019.01.27更新
先日1歳になりました我が家の次男ですが前歯(乳前歯)も生えそろったので
仕上げ磨きを始めました。
もちろんまだ何をされているか分かっていませんので最初は嫌がっており
ましたが無事に出来ました^^
まだお口の中が歯ブラシの刺激に慣れていませんので上の前歯の間にある
筋(上唇小帯)は指で軽く押さえて保護しながら行うのがポイントですね。
最初はまだ虫歯のリスクは少ないので慣らす程度でまだ一生懸命時間を掛けて
行う必要はありません。
最近1歳から3歳のお子さんが上の前歯に虫歯があるということで3人受診されました
が夜間の授乳が原因ではないかということで心配されておりました。
授乳自体は虫歯のリスクはほとんどありません。夜間の授乳も同様です。
大切なのは特に夜間就寝前の歯ブラシです。
そしてあと気を付けなければいけないのはジュースなどをペットボトルなどで
与えていないかなどです。
聞いてみると3人共ペットボトルでジュースや炭酸飲料を飲用しているとのことでした。
お菓子は時間を決めて食べていればそんなに心配はありませんがペットボトルでの
ジュースなどのダラダラ飲みは歯の表面がずっと酸性になってしまうのでかなり虫歯リスク
が高まると考えられます。
乳児期にペットボトルに入ったジュース等の飲用はまだ早いと思われます。
特に3歳までは水や麦茶などを中心としてジュースなどの飲用はなるべく減らしたいもの
です。
3歳までしっかりと気を付けていけばその後の虫歯リスクはかなり減ると思いますので
頑張って予防しましょう!
投稿者: