よくあるご質問

2022.09.06更新

入れ歯の金額や種類については実際にお口の中は拝見しないと判断出来ません。
遠方で受診するか迷われている場合は当院のLINE公式ページより入れ歯相談が可能です。

写真も添付いただきますとより詳しくご相談ができます。是非ご利用ください。

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

 

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2022.09.03更新

他院で入れた入れ歯が合わないということで新製希望の患者さんが多く

いらっしゃいます。

その時に注意していただきたいのは、保険の入れ歯は作製してから

6か月間は新たに作れないということです。

保険にはルールがあり、これが他院で作製されたもので転院して

新たに作製する場合でも半年間は新製作できません。

ただし義歯の調整などは行えますので半年が経つまでは調整をさせて

いただき時期が来ましたら新製作となります。

保険義歯

 

ただし以下のケースのような場合は新製作が行えます。

●歯を抜かなくてはいけなくなり残存歯の数が変わったケース

●義歯を入れた反対側の義歯を作る場合(例えば上の義歯を6ヶ月以内に作製

したが、新たに下の義歯を作ることは可能です。)

●保険適用外(自費)の義歯を作製する場合。

 

義歯というものは新しく作製したからといってすぐに問題なく使用できるものでは

ありません。通常は装着してから数回は義歯の内面部分の当たりの調整や咬み合わせの調整などをしながら合わせていきます。

時々装着してから一回も調整に行かず合わないので新しく作りたいと来院される患者

さんもいますが、必ず装着後は調整に行ってください。

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

 

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

 

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2020.02.02更新

前歯に大きなブリッジが入っていて状態が悪く抜歯となりブリッジがもう入れられ

ない場合取り外しの義歯や固定性のインプラントが選択肢にとなると思います。

その時に心配なのが抜歯をしてしまったら仮歯は入るのか?ということだと思い

ます。

ブリッジができるケースであれば仮歯を作成すれば審美的な問題は解決できますが

大きい欠損の場合が問題となります。

義歯の場合は通常は抜歯後1ヶ月前後は創部が落ち着くまで待ってから義歯を作製

しますが前歯など審美的に気になる部分の欠損は日常生活で審美的に問題が出て

しまいます。

 

その場合に行うのが即時義歯(そくじぎし)という入れ歯で歯の抜歯を行うと同時

に義歯を装着するタイプです。

 

作製方法ですが状態の悪い歯を抜歯しないまま歯型や噛み合わせを採り、石膏模型上で

状態の悪い歯を削りその部分に入れ歯の歯を並べ義歯を完成させます。

抜歯すると同時に作製しておいた即時義歯を内面調整等を行い装着します。

 

通常作製の義歯と比べ精度落ちますので調整量は多くなりますので仮義歯という

位置付けとなり抜歯した部分歯茎が落ち着き慣れたところで改めて新義歯作製を

行います。

 

◎抜歯予定の歯の動揺がかなり大きく歯型を採る際に一緒に抜けてしまう恐れがある場合

は抜歯をして傷が落ち着くのを待たずにすぐ作製に入り通常の製作過程を省略し早めに

装着できるように作製することがあります。

その場合は事前にスケジュールを決めて早めに義歯が装着できるように行います。

 

即時部分義歯は保険の場合は金属製のバネを残っている歯に掛けなくてはいけません。

審美的に気になる部位であれば保険外のノンクラスプタイプの即時義歯のもございます

ので担当医にご相談ください。

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

 

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

 

 

 

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2019.09.07更新

入れ歯(義歯)を使用していてお食事をする際などにカチカチした音が気になる

という患者さんが時々いらっしゃいます。

原因としては噛み合わせの高さが高すぎることが原因と思われます。

軽度なものであれば噛み合わせ調整で改善できることがありますが噛み合わせが

高すぎる場合は義歯を新製した方が良い場合があります。

FD

 

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

 

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

 

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2019.01.22更新

今までいくつもの義歯(入れ歯)を作っている方でご自分で具合がいいものを

選んで上下互い違いの義歯を使用していらっしゃる方がたまにおられます。

 

それを聞いて私はびっくりするのですが口腔内をチェックすると使えているよう

です。

 

しかし結論としては義歯は同じ口腔内でも術者や技工士によって全然変わります

ので使用はお勧めできません。

オーダーメードなものなので同じ術者が作っても全く同じものは出来上がり

ません。

 

ちゃんと咬み合わない義歯を長期間使用していると人工歯(義歯の歯の部分)が

一部分のみすり減ったりピンクの歯肉の部分が破折したりということもあります。

 

あとバランスも悪くなるので骨が吸収を起こしたり咬み合わせに変なクセがついて

しまったりとリットはありません。

 

なのでちゃんと上下一緒に作った義歯を調整するか新製したほうがいいと思います。

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

 

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2019.01.17更新

総義歯(総入れ歯)を作製する際高さ決め(咬合採得)を行いますが通常咬合床

というものを作製し蝋(ワックス)を軟化して患者さんに咬んでもらい高さや

唇側の歯の傾斜などを決定していきます。

 

元々使用している義歯がある場合などはその高さを参考にできますが義歯がない

場合や高さの合っていない義歯を使用している場合は新たに高さを決めていかなく

てはいけません。

ただワックスを咬んでもらい大体のところで高さを付与した場合高さが合わなかったり

位置がずれていたりする可能性があります。

 

そこで代表的な高さを決める方法としてWills法(ウィリス法)があります。

Wills法とは瞳孔ー口角間の距離と安静時の時の鼻下点ーオトガイ下間距離が等しいこと

を利用して咬合高径を決めていく方法です。

他にはair-blow法などもあります。

 

これらの方法を用い模型の計測法も利用することで適正な高さに近付けることが可能

と思われます。

 

今まで高さが極端に低い義歯を長く使用していたケースでは元の適正な高さに戻して

もなかなか適応できないということが起こることもありますので難しいところでは

ありますが治療用義歯を用い正しい位置や高さに調整していく方法もあります。

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

 

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

 

 

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2018.05.01更新

総義歯(総入れ歯)は義歯と粘膜の間が陰圧状態になることで維持が得られ義歯

の辺縁から空気が侵入すると外れやすくなります。

よって義歯を削って短くすることは空気が侵入しやすくなり義歯の安定が更に

悪化する可能性があります。

義歯にはお口の中の形態に合わせた適正な形や大きさがありますのでむやみに

削ってもらわずに義歯調整を受けたほうがよいと思います。

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2017.11.28更新

下記の写真のように上顎の口蓋(こうがい)部に口蓋隆起と呼ばれるものが

出来ている方がおられます。

通常はそのまま放置していても問題ありませんが義歯を入れている方で多数歯

の欠損がある場合は邪魔になってくるケースがあります。

adc

特に総義歯(総入れ歯)の場合は口蓋部を覆わないと吸着は得られませんので

もしも口蓋隆起を避けてくり抜いて義歯を作製した場合吸着を得ることは難しく

なります。

ベストなのは外科的に切除することですが切除せずに作製する場合は口蓋隆起を

覆って作りますが口蓋隆起部は粘膜が薄く直下が固い骨なので直接当ててしまうと

接触痛が出てしまいます。

なので口蓋隆起部に強く接触しないように少しリリーフして作製するか内面が柔らかい

シリコン製の義歯などを作製し保護する方法があります。

 

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2017.04.24更新

義歯(入れ歯)をご希望の方で聞かれる質問として多いのは型を採ったら

すぐに次回完成ですか?と質問です。

義歯には作製する手順があり型を採ってから数回来院していただくことに

なっております。

簡単な手順としては

①お口の状態の診察

②義歯の簡単な型採り

③義歯の精密な型取り(専用トレーにて)

④咬み合わせの採得

⑤試適

⑥完成

①、②は一緒になることも多いですがそれでも最短でも完成まで5回は

掛かることになります。ちなみに保険外やかみ合わせが難しい場合など

は数回来院回数が増える場合もございます。

時々「前まで通っていた医院では入れ歯は2~3回の通院で出来た」と言われる

患者さんもおられますが私の考えとしましては型どりを1回で終わらせ

たり試適をしなかったりなど省略すればやはり精度は落ちます。

精度が落ちるということは結果的に調整などで来院する回数が増えてしまう

可能性もございますのでご理解いただければと思います。

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

2017.04.12更新

部分義歯(入れ歯)に付いています歯に掛ける金属製のバネ(クラスプ

と言います)ですが結構繊細にできており調整の仕方を誤るとすぐに

変形や破折を起こしてしまい逆に適合が悪くなってしまう恐れがあり

ます。

クラスプ

 なのでもしも緩くなってきた場合などはご自分で工具などで調整したりせず

必ず歯科医院を受診して歯科医師に調整を行ってもらってください。

 

※時々義歯(入れ歯)の内面や側面などをご自分でヤスリなどで調整

 される方もいらっしゃいますが傷がついてしまったり脆くなってしまい

 劣化などの原因になったりする場合もございますので同様に必ず調整

 は歯科医院を受診して行ってもらってください。

投稿者: 医療法人誠志会 赤嶺歯科クリニック

前へ