オフィシャルブログ

2025.08.05更新

院長の赤嶺です。
一年で最も、冷たいものが恋しくなる季節になりました。

アイスのような甘いものを食べすぎると心配なのがお口の病気。

真っ先に「むし歯」をイメージする方も多いかと思いますが、
「歯周病」も恐ろしい病気です。
歯ぐきケアで血糖値が安定?歯周病と糖尿病の意外な関係

実はこの「歯周病」と
生活習慣病のひとつである「糖尿病」に深い関係性があることを
ご存じでしょうか。

 

実はつながっている!歯周病と糖尿病

 

歯周病は悪化すると最悪の場合、歯を支える骨が溶けて
歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気です。

 

なんと、40歳以上の約8割の方が歯周病にかかっている、
といわれています。

 

そして最新の研究では糖尿病が歯周病の発症率に影響を与えることが

わかっています。

 

糖尿病の方は健康な人に比べて、歯周病の発症率が2.6倍高いという報告もあり、
歯周病は糖尿病の”第6番目の合併症”として位置づけられています。

糖尿病は 

 

さらに反対に、
歯周病が重症化すると
血糖値のコントロールに
悪影響を与える
ことも、
近年の研究で明らかになっています。

 

つまり、歯周病と糖尿病は
一方通行の関係ではなく、
お互いに影響しあう
深いつながりがあるのです。

 

歯ぐきの炎症で血糖値が上がる? 

 

 

ではなぜ、歯ぐきの病気が
血糖値にまで
関係してくるのでしょうか。

 

歯周病が悪化すると、
歯ぐきの奥の「歯周ポケット」から
炎症に関連した物質が血管に流れ込み、
全身を巡ります。

 

厄介なことに、
この炎症物質には
血糖値を下げる「インスリン」の働きを妨げる
作用があるのです。

 インスリン 歯周病

 

中等度以上の歯周病があると、歯周ポケット全体の面積は
”手のひらほど“になるといわれています。

これほどの範囲で炎症が起きてしまえば、全身への影響も小さくありません。

 

歯ぐきケアで血糖値のコントロールが変わる!

 

こうした仕組みがわかってきたことで、「歯ぐきの炎症を抑えると、
血糖値のコントロールが改善する」ということも、徐々に明らかに

なってきました。

実際に、糖尿病の方に歯石とりやブラッシング指導を行ったところ、
血糖値の指標であるHbA1cが下がったという結果が報告されています。

つまり、歯ぐきの炎症をとり除くとインスリンの働きが良くなり、
結果的に血糖値の安定につながるわけです。

健康診断や内科の診断で「血糖値が高め」と指摘され、食事や運動に

気をつけるようになった方もいるかと思います。

 血糖値

そうした中で「歯ぐきを健康にすること」も実は忘れてはならない
重要な対策のひとつになります。

歯周病は自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことも
少なくありません。

血糖値が気になる方は、ぜひ歯科医院でのチェックとケアを受けましょう。

 

投稿者: y.akamine


SEARCH


ARCHIVE