オフィシャルブログ

2025.09.23更新

9月25日(木)は祝日の振替診療日にて9:00〜13:00まで診療いたします。

 

 

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

 

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダーによるマウスピース矯正も

行っております。

歯がボロボロでお困りの方お気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

2025.09.17更新

9月18日(木)は祝日の振替診療日にて9:00〜13:00まで診療いたします。

 

 

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

 

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダーによるマウスピース矯正も

行っております。

歯がボロボロでお困りの方お気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

2025.09.04更新

吹奏楽をしていると、演奏を重ねるうちに「アゴがだるい」「口を開けるとカクカクする」

「顎が痛い」なんて感じたことはありませんか?

実はこれ、顎関節症(がくかんせつしょう)と関係していることがあります。

吹奏楽の演奏者、特に金管楽器や木管楽器を演奏する人にとって、顎関節症は意外と

身近な問題です。

管楽器(特にクラリネット、サックス、トランペット、ホルンなど)では咬筋や顎関節

への負荷が大きいことが原因と考えられます。

少し古い記事にはなりますが

 

中学吹奏楽部の管楽器担当 3人に1人が顎関節症 兵庫医大(神戸新聞)

2015年2月4日の神戸新聞NEXTより転載

 

中学生が過度に管楽器の練習をすると

顎の関節や筋肉が痛む「顎関節症」になりやすいことを兵庫医科大歯科口腔外科学講座

(兵庫県西宮市)の研究グループが、神戸市内の中学校吹奏楽部員210人を調査し

突き止めた。

管楽器演奏者の3分の1に症状があり、グループは「練習時は適度に休みを取って」

と呼び掛けている。

強く息を吹き込むため顎周辺に負担がかかることが主な原因とみられるが、管楽器演奏と

顎関節症との関連性をみる調査は進んでおらず、中学生対象の大規模調査は国内初という。

岸本裕充主任教授らの研究グループは2013~14年神戸市内で週6日練習する中学1校、

毎日練習する3校の吹奏楽部員を調査。

管楽器演奏者(184人)のうち、顎関節症は34・8%(64人)で、市民の一般的な

有症率(5~12%)を大きく上回った。

打楽器演奏者(26人)のうち、有症者はわずか1人(3・8%)だった。

管楽器演奏者は、練習時に症状が出るとの回答も42・4%(78人)あり、練習との関連が

分かった。

毎日練習するなど練習時間が長い人ほど有症率が高い傾向もあった。

練習時の顎周辺の筋肉や関節の負担を調べた結果、息を吹き込む部分が小さい金管楽器を

練習する方が、有症率が高まることも判明。

木管楽器も含め、口の周辺に楽器を固定する構え方が筋肉の負担を大きくし高い有症率に

つながっているとみられる。

兵庫医科大病院の顎関節症外来にも吹奏楽部の中学生が多く来院する。

研究グループの安田恵理子・非常勤歯科医師と、本田公亮教授は「教育関係者に研究成果を

伝え、よりよい管楽器練習のあり方などを考えてもらい、子どもの健康維持に役立てたい」と

話している。

研究グループなどによると、全国の中学校のうち少なくとも6割以上は吹奏楽部や同好会組織が

あるとみられる。(金井恒幸)

〈顎関節症〉「あごが痛む」「口が開かない」「あごを動かすと音がする」の三つが代表的な症状。

食事の摂取が困難になり日常生活に影響が出るほどの症状に苦しむ患者もいる。

欧米では、主に成人の管楽器演奏家に有症者が多いとして注目されているという。

 

このどうして吹奏楽で顎に負担がかかるの?

金管楽器は、強い口の圧力と息を支える力が必要。口周りと顎の筋肉がフル稼働です。

木管楽器は、リードを噛んだり口の形(アンブシュア)をキープするため、顎の筋肉が

長時間緊張しやすいんです。

さらに、長時間の練習や本番では「噛みしめグセ」が出てしまい、顎関節に負担が

重なります。

こんな症状が出たら要注意 ⚠️

口を開け閉めするとカクカク音がする

顎やこめかみが痛い

大きく口を開けにくい

首や肩のコリがひどい

これらは顎関節症のサインかもしれません。

 

予防とケアのポイント 

正しいアンブシュアと姿勢を意識する、無理に力を入れすぎないことが大切です。

練習時間を区切る休憩をこまめに入れて、顎をリラックスさせましょう。

演奏前後のストレッチ

首・肩・顎をやさしく回したりマッサージすると効果的。

つらいときは専門家へ

症状が強いときは、歯科や口腔外科に相談してみましょう。

 

投稿者: y.akamine

2025.09.02更新

こんにちは。院長の赤嶺です。

毎年9月9日は「救急の日」。

救急の日を含む1週間は応急手当や心肺蘇生法等について学ぶためのイベントが

全国各地で開催されます。

AED

 

「普段から正しい知識を持っておく」ことが大切ですが、お口に関しても同じ。

歯ブラシだけでは不十分!デンタルフロスの重要性と使い方

例えば「毎日歯みがきしているからむし歯にはならないだろう」と思っていませんか?

実はこれ、大きな間違いなんです。

 

「歯ブラシだけ」実は6割しか落とせない

毎日しっかり磨いているのに、むし歯や歯周病になってしまう…

その原因は「歯と歯の間」に潜んでいます。

ここは歯ブラシの毛先が届かず、磨き残しが溜まりやすいうえ、目に見えない危険ゾーン

なのです。

 

そこで欠かせないのが「デンタルフロス」です。

歯ブラシだけだと歯間のプラーク(歯垢)除去率は6割程度にとどまりますが、フロスも

使えば9割近くまでアップします。

歯間のプラーク除去率

 

アメリカではかつて、「Floss or die(フロスか死か)」という衝撃的なスローガンで、

歯周病予防の重要性が強く訴えられました。

歯間ケアはお口だけでなく、全身の健康リスクにも関わることが明らかになりつつあり、

こうした認識は今や世界中に広がっています。

 

ホルダー?糸巻き?自分にあったフロスの選び方

デンタルフロスには「ホルダータイプ」「糸巻きタイプ」の2種類があります。

それぞれの特徴を知り、自分にあったタイプを選びましょう。

歯間ブラシ

 

・ホルダータイプ:初心者向け

 ホルダータイプにはF字型とY字型があり、どちらも持ち手がついているので手軽に

 使えます。

 F字型は下の前歯、Y字型は奥歯や上の前歯に適しています。

 フロスが初めての方や小さなお子さん、高齢の方が使いやすいタイプです。

・糸巻きタイプ:上級者向け

 フロスを指に巻きつけて使うタイプで、歯に沿わせやすく、奥歯やブリッジの下まで

 届くのが特徴です。コストパフォーマンスも優れています。

 ただし、ある程度の器用さが求められるため、フロスに慣れている方や手先が器用な方に

 適しています。

 

フロスの正しい使い方と注意点

フロスは勢いよく押し込まず、ノコギリのように動かしてゆっくり歯間にいれましょう。

歯の側面に沿わせながら、上下に2~3回動かして汚れをかき出します。

1日1回、就寝前の使用が効果的です。

 

フロスが引っかかる・ほつれるといった場合は、むし歯や歯石が原因の可能性があるため、

早めに歯科医院に相談しましょう。

フロスを正しく使っているつもりでも、実は汚れをとり切れていないことも少なくありません。

お口の状態や歯並びによって最適な使い方は異なるため、まずは歯科医院でプロから直接

アドバイスを受けてみましょう。

歯間ブラシ

毎日の歯みがきとあわせてご自身にあった方法でフロスを使用することで、セルフケアの

効果が高まります。ぜひお気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

2025.08.31更新

<9月の休診日>
6日(土)旧盆休み
※18(木)、25日(木)は祝日の振替診療日にて9:00~13:00まで診療致します。

インビザライン矯正相談日 3日(水)

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

 

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダーによるマウスピース矯正も

行っております。

歯がボロボロでお困りの方お気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

2025.08.20更新

先日、東京で開催されました顎関節症に関するセミナーに参加してきました。

顎関節症は「あごの痛み」「口が開けにくい」「カクカク音がする」などの症状を

引き起こす病気で、現代では噛み癖やスマートフォンやパソコンの長時間使用、

ストレスなど生活習慣と深く関わっています。

 


顎の痛みや口が開きづらいといった症状は、患者さんの日常生活に大きな影響を与えます。

今回のセミナーでは、診断法や治療法について多くの学びがありました。

 歯科 セミナー

やはり東京は暑い、もわっとした熱気に包まれている感じでした。

沖縄よりも体感的には暑く感じます。

歯科 セミナー 顎関節症

以前からスプリントを用いた顎関節症の治療は当院でも行っておりますが今回のセミナー

では下顎の関節頭の開閉口時の動きの見方やスプリント作製時の顎位の誘導位置などを中心に

学んできました。

他には筋の触診やボツリヌス療法なども実習を交えながら多くの学びを得ることができました。

今後の顎関節治療に役立てていきたいと思います。

 

 

投稿者: y.akamine

2025.08.13更新

8月14日(木)は祝日の振替診療日にて9:00〜13:00まで診療いたします。

 

 

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

 

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダーによるマウスピース矯正も

行っております。

歯がボロボロでお困りの方お気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

2025.08.05更新

院長の赤嶺です。
一年で最も、冷たいものが恋しくなる季節になりました。

アイスのような甘いものを食べすぎると心配なのがお口の病気。

真っ先に「むし歯」をイメージする方も多いかと思いますが、
「歯周病」も恐ろしい病気です。
歯ぐきケアで血糖値が安定?歯周病と糖尿病の意外な関係

実はこの「歯周病」と
生活習慣病のひとつである「糖尿病」に深い関係性があることを
ご存じでしょうか。

 

実はつながっている!歯周病と糖尿病

 

歯周病は悪化すると最悪の場合、歯を支える骨が溶けて
歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気です。

 

なんと、40歳以上の約8割の方が歯周病にかかっている、
といわれています。

 

そして最新の研究では糖尿病が歯周病の発症率に影響を与えることが

わかっています。

 

糖尿病の方は健康な人に比べて、歯周病の発症率が2.6倍高いという報告もあり、
歯周病は糖尿病の”第6番目の合併症”として位置づけられています。

糖尿病は 

 

さらに反対に、
歯周病が重症化すると
血糖値のコントロールに
悪影響を与える
ことも、
近年の研究で明らかになっています。

 

つまり、歯周病と糖尿病は
一方通行の関係ではなく、
お互いに影響しあう
深いつながりがあるのです。

 

歯ぐきの炎症で血糖値が上がる? 

 

 

ではなぜ、歯ぐきの病気が
血糖値にまで
関係してくるのでしょうか。

 

歯周病が悪化すると、
歯ぐきの奥の「歯周ポケット」から
炎症に関連した物質が血管に流れ込み、
全身を巡ります。

 

厄介なことに、
この炎症物質には
血糖値を下げる「インスリン」の働きを妨げる
作用があるのです。

 インスリン 歯周病

 

中等度以上の歯周病があると、歯周ポケット全体の面積は
”手のひらほど“になるといわれています。

これほどの範囲で炎症が起きてしまえば、全身への影響も小さくありません。

 

歯ぐきケアで血糖値のコントロールが変わる!

 

こうした仕組みがわかってきたことで、「歯ぐきの炎症を抑えると、
血糖値のコントロールが改善する」ということも、徐々に明らかに

なってきました。

実際に、糖尿病の方に歯石とりやブラッシング指導を行ったところ、
血糖値の指標であるHbA1cが下がったという結果が報告されています。

つまり、歯ぐきの炎症をとり除くとインスリンの働きが良くなり、
結果的に血糖値の安定につながるわけです。

健康診断や内科の診断で「血糖値が高め」と指摘され、食事や運動に

気をつけるようになった方もいるかと思います。

 血糖値

そうした中で「歯ぐきを健康にすること」も実は忘れてはならない
重要な対策のひとつになります。

歯周病は自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことも
少なくありません。

血糖値が気になる方は、ぜひ歯科医院でのチェックとケアを受けましょう。

 

投稿者: y.akamine

2025.07.31更新

<8月の休診日>
通常の休診日以外のお休みはありません。
※14日(木)は祝日の振替診療日にて9:00~13:00まで診療致します。
インビザライン矯正相談日 6日(水)

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

 

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダーによるマウスピース矯正も

行っております。

歯がボロボロでお困りの方お気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

2025.07.03更新

こんにちは。院長の赤嶺です。
夏の花といえば、アサガオ。

 

朝顔 

一生懸命お世話して、つるが伸び、
きれいな花を咲かせた時は
感動しますよね。

「アサガオが伸びた」なら
成長を感じられて嬉しいのですが、
もし大人の方が
見た目だけじゃない!歯ぐき下がりに潜むリスク

「歯が伸びた」と感じた場合は
注意が必要です!

 

30代から増える「歯ぐき下がり」のサイン

鏡で歯を見たとき、

「昔よりも長くなった」と

感じたことはありませんか。

もしかすると、
それは「歯ぐき下がり」
サインかもしれません。

 

歯茎下がり

歯ぐきが徐々に
下がってくる歯肉退縮は、
30代以降から増えはじめ、
40代では約8~9割の人に
みられるという報告もあります。

 

年を重ねることも
要因の1つですが、
歯周病や歯みがきのくせ(強く磨きすぎるなど)、
歯ぎしり・食いしばりなど、
その原因は多岐にわたります。

 

特に、生まれつき歯ぐきや骨が薄い人は
リスクが高いため要注意です。

次のような症状が気になったら、
歯肉退縮が起こっている
可能性があります。

・歯が以前よりも長く見える
・歯と歯のすき間が広がった
・食べものがよく挟まる

・冷たいものや熱いものがしみる

・歯ブラシの毛先があたると痛い

 

歯ぐき下がりでリスク3倍!「根面むし歯」に要注意

 

歯ぐきが下がってきても
「特に不便を感じていない」という方も
いらっしゃるでしょう。

しかし、油断していると
「根面むし歯」と呼ばれる、
大人特有のむし歯を
引き起こす可能性があるため
注意が必要です。

 

歯は外側が「エナメル質」という
硬い層で覆われ、
その下に「象牙質」という
やわらかい層がある
二重構造になっていますが、
根元の部分には
エナメル質が存在しません。

 

歯ぐきで覆われている間は
問題ありませんが、
ひとたび根面が露出すると
象牙質がむき出しの状態
なってしまいます。

象牙質の硬さは
エナメル質の4分の1未満なうえ、
細菌や酸の刺激にも弱いため、
歯ぐきが下がると
一気にむし歯のリスクが
高まってしまうのです。

 

根面う蝕

実際に、歯ぐきが下がって
根元が見えるようになった人は、
そうでない人に比べて
5年後に根面むし歯になるリスクが3倍も高くなる
というデータもあります。

したがって、
見た目や症状が気にならなくても、
早め早めの対策が重要です。

 

今から始める!歯ぐき下がりのリスク対策

 

一度下がった歯ぐきを
もとに戻すのは難しいですが、
それ以上の進行を防ぐこと
可能です。

 

まずは、歯ぐき下がりの原因を特定し、
それに合った対策で
進行を防いでいきましょう。

 

また、すでにむき出しになった
根元の部分に対しては、

セルフケアと歯科医院での専門ケアで、
根面むし歯を防いでいくことも大切です。

 

歯科受診

 

「年のせい」「痛くないから大丈夫」と放置せず、
歯ぐきが下がっていることに気づいたら、
早めに当院へご相談ください。

 

ホームページよりウェブ予約が可能です。是非ご利用ください。

https://www.akaminedc.com/about/#reservation

LINEで入れ歯相談も行えますのでこちらもご利用ください。

https://page.line.me/220hmhtd?openQrModal=true

赤嶺歯科クリニックは330号線沿い 楚辺交差点近く

 

バス停 与儀小学校前すぐ

〒900-0023 那覇市楚辺2-25-9 2階

医院下に4台駐車可

☎098-834-2562(完全予約制)

ご予約はお電話かウェブ予約にて可能です。

虫歯治療、審美歯科(セラミック治療)、歯周病治療、義歯(入れ歯)、

スポーツマウスガード作製、顎関節症治療、咬み合わせ治療など行っております。

インビザラインブラックダイヤモンドプロバイダーによるマウスピース矯正も

行っております。

歯がボロボロでお困りの方お気軽にご相談ください。

投稿者: y.akamine

前へ

SEARCH


ARCHIVE